2023.06.26-27 黒部丸山東壁 登研ルート

Alpine

【日程】2023.06.26-27

【場所】黒部 丸山東壁 登研ルート

【メンバー】chim、他会1名(vans)

【種別】アルパインクライミング

【目的】人工登攀

(報告者:chim)

黒部の巨人「丸山東壁」へ行ってきた。2020年の10月に緑ルートを登り、快適なボルトラダーと壮大なスケール感に魅了されて以来、3年ぶりとなった。今回は南東壁の登研ルートへ。

南東壁には「塚田・小暮ルート」、「登研ルート」、「雨の日もパラダイス」など何本かの有名(?)ルートに加えて、無数の派生ラインがある。ネット上で見るといずれもちらほらと1990年代以前の、いにしえの記録がみつかる。「登研ルート」も2つの記録を見つけることができた。
1つは1989年12月、三峰山岳会の記録。冬季第二登を狙い、残り1ピッチを残して下降した記録。もう1つは2008年9月、アスターク同人の記録。15年前とは言え、このエリアの記録としてはなかなかに新しい。こちらは途中で隣のルートに入り下降している。
この2つの記録と、日本の岩場のトポを頼りに行ってきた。

25日夜にパートナーのvansと自分の家で合流し、前泊。ちなみにvansは自分と同じ180cmオーバー。人工登攀は初めてとのことだったけど、「身長が全てを解決してくれる種目だから」という甘い言葉に乗ってついてきてくれた(自分自身、今回の山行までは本当にそうだと信じてたのだが。。)。

6月26日、7時半扇沢発の始発バスに乗る予定が、何故か7時起床。第一核心でやらかしてしまった。後悔していても始まらないのでとりあえず扇沢に向かう。黒部ダムの観光放水が始まったばかりとあって扇沢も観光客でごった返しており、2時間遅れで歩きはじめ。

観光放水から来るマイナスイオンを堪能中。

爽やかな初夏の黒部渓谷を詰めて、内蔵助出合に11時頃着。急いで準備をして12時過ぎ、早速登研ルートへ取り付く。

天気は最高

アプローチ:内蔵助出合から登山道を歩くこと15‐20分、丸東の壁にまっすぐと伸びる1ルンゼ出合に至る。今回は1ルンゼをそのまま詰めた。やや歩きにくいところもあるが、許容範囲。壁の取り付きまで30分程度ルンゼを詰める。ちなみに緑ルートに行く時は1ルンゼに沿ってルンゼ右側にあるトレースを辿るとドンピシャ緑ルート取り付きに至る。

1ルンゼから黒部の巨人を見上げる。向かって左に登研ルート、右に緑ルートがある

1P目:40m(Ⅲ、A1)
おにぎりのような三角岩の左側の溝から登攀開始。 これでもかと生い茂った草をかき分け、時にアザミと格闘しながら登る。痛い。本によるとフリー化はされているよう。グレード的にはフリーで登れそう。ただそれは草がなかったらのお話。今思えばこのピッチが一番まともだった。

1P目。5mほどのアブミパート登攀中。
1P目上部。この辺りはフリーで。

2P目:30m(Ⅲ、A1)
ここでいきなり雲行きが怪しくなる。最初の3ピンほどきれいな等間隔のボルトラダーが見えたので、vansのアブミデビューにぴったりと思ったのだが、そこでなんとボルトが途切れた。
突然に、頼りない草付きをホールドにしたジャパニーズアルパインが開幕した。vansの奮闘的なナイスクライミングでなんとか空白地帯を突破。お隣の緑ルートからは想像もしえないワイルドな戦いがここから続いていくことになる。

2P目出だし。この後ボルトが消えた。。

3P目:30m(Ⅳ+、A1)
なんとも不思議なことに、なくても登れるところにボルトがたくさん打ってあったり、欲しいところにボルトが全くなかったり。謎は深まるばかりだがラインは比較的わかりやすいので前進あるのみ。
打たれているハーケンの半分は引っ張れば抜けるので、リングボルトへの信頼感が1手ごとに高まっていく。リングボルトとてどこまで信頼できるかは分からないが。

3P目。ひたすら左へ斜上していく。
3P目終了点から1ルンゼ方面を見渡す。
壁の傾斜はそこまで強くない。しかし意外と脆い。
登られていないからというだけかもしれないが。

4P目:30m(Ⅳ+、A1)
ここもブランクセクションが多く、vansがカムエイドを駆使しながら突破。ややトポと合わない印象があったが、終了点の島テラスに向けて右の凹角から入り、そのまま直上。

5P目:35m(Ⅴ-、A1)
このピッチは一部崩壊している。トポ4P目に書いてある「崩壊地」とは一致しないように思うから多分新たな崩壊なのだろう。ボロボロと砂になって崩れるクラックにカムをきめて、そっと乗り込むこと数m、無事突破することができた。その後しばらくはある意味快適なボルトラダー。
が、しかし、不思議なことに、180cmコンビなのに平気で最上段両手放しムーブを連発させられる。これまで身長があればこのムーブは発動せずとも登ると思っていたのに、、先人は一体どないしてルート開拓したのだろうと考えずにはいられなかった。

5P目下部。この上の崩壊したハングがなかなか強烈だった。
崩壊箇所。
崩壊ハングを抜けた後の、めちゃ遠いアブミパート。
写真で見ると綺麗な場所だ。

6P目:20m(A1)
2段ハングの登攀。大きなハングではないのでつるべのままvansにリードを任せたがここも大変だった。。疲れた体にはこたえるハング越えだった。ハングを越えて、10mほど進んだところが終了点なのだが、縦リスにハーケン2本というかなり心もとない終了点。vansがカム2本で補強してくれていたがそれでも体重を預ける気にはなれない。

6P目、ハング越えのあと。

7P目:40m(V、A1)
6P目終了点から上を見上げると最終ピッチの草付き凹角が伸びているのだが、凹角が見えなくなるくらいに草が生い茂っている。カムが効くかは見た目では分からず、次のピンも見えない。もしどこにもピンが取れずに詰んだら、、フォールの衝撃に耐えられない終了点もろとも奈落の底だろう。
(寝坊のせいで)暗闇も迫ってきているなかで攻める気にはなれず、作戦を考える時間的余裕もなかった。
1手出してみるも、やはり良い予感がしないので引き返す。
「帰ろう。」
vansも同意見。自分たちは危ないことをしているけど、越えてはならない一線は引いている。危ないことをしているからこそ、そこは大事にしなければならない。決断に迷いはなかった。

下降:懸垂4~5pitch
登っているとき、常に下降のことは考えていた。結局1本目の懸垂をした頃には暗闇に包まれたけど、記憶頼りでドンピシャリ、取り付きへ戻れた。

無事生還。

あとはゆっくりとテントまで戻り、お腹いっぱいになるまで食べる。そしてお互いの健闘を称え合う。いつもは敗退したところやA0したところは後悔交じりの反省をするのだが、今回の判断はあまり後悔が混じらない。今考えても進むべきではなかったと思えてしまう。ただ次への作戦は思い浮かぶ。草の枯れる秋に、ジャンピングまで準備して行けば可能性があるんじゃないかなと、そう思う。そんなことを考えながら快適な眠りについた。
深夜、テントを叩く雨の音で目が覚める。雨は朝まで降り続いた。

翌朝起床時も雨。おかわりクライミングができない正当な理由ができたことに少しホッとしたりして。。まあ帰ったら夜勤なのだけど。
テントを片付けることには雨も収まって、ちょうどよい曇天のなか黒部ダムまで戻る。次はいつ来るのだろう。

廃れた人工ルートは味わい深いですね。