2018.8.11_12 米子沢
巻機山に突き上げる米子沢は超が付くほどの一流な沢登りルートで沢登をする人なら一度は訪れたい場所です。日帰りでも十分可能ですが、今回は別ルートを計画するも増水に阻まれてマッタリの米子沢1泊になりました。
巻機山に突き上げる米子沢は超が付くほどの一流な沢登りルートで沢登をする人なら一度は訪れたい場所です。日帰りでも十分可能ですが、今回は別ルートを計画するも増水に阻まれてマッタリの米子沢1泊になりました。
前穂・北尾根は涸沢から入るのが一般的ですが、山岳会らしくパーティを分けて山頂で落ち合うという事を試みました。渋滞もありましたが山頂で無事に落ち合いましたが本当の核心は…別のところに。
手軽なルートと山頂付近では岩場歩きが楽しめて人気を誇る乾徳山。山頂付近には登攀対象な岩場もありプチ本チャンルートとしても楽しめます。また、その雰囲気は穂高の滝谷を彷彿させる景観もまた魅力です。
GWは山に行く予定も天候が残念な方向へ…何もしないのも嫌なので小川山でクライミング三昧。でもやっぱり小川山は焚火にクライミングに最高なクライミングの聖地です。
北アルプスの爺ヶ岳、東尾根。厳冬、残雪期における爺ヶ岳への名クラシックルートです。危険個所は1か所のみであとは体力勝負の山。でもやっぱり北アルプスの雪山は最高ですね!
松本山登会に新たに新メンバーが加わりました。歓迎兼ロープワーク講習会を開催しましたが雪の降るとても寒い講習会でした。