2018.7.3 白毛門沢
白毛門沢は谷川岳利根川水系で明るくナメや適度な小さめの滝が多く初心者でも比較的楽しく遡行できる。とはいえ、沢登りは何かあったときには救助等も行いづらく大変危険を伴うのでロープ等装備はもちろん事前の沢登りにおける地形図のカスタマイズもしっかりと行う。
白毛門沢は谷川岳利根川水系で明るくナメや適度な小さめの滝が多く初心者でも比較的楽しく遡行できる。とはいえ、沢登りは何かあったときには救助等も行いづらく大変危険を伴うのでロープ等装備はもちろん事前の沢登りにおける地形図のカスタマイズもしっかりと行う。
この時期の白い縞々模様が鏡のように映る逆さ火打山を見たくて、妙高山と火打山へ。平日の人の少ない中、ゆっくりとした時間の流れを堪能できました。
北アルプス北部、後立山連峰の名峰「鹿島槍ヶ岳」の日帰り山行の記録です。この時期は所々雪が残っておりルーファイが必要な場合もあります。距離も長いので熟達者向けのルートです。
松本山登会のクライミングのホームグランドの坊抱岩(ぼこだきいわ)での岩登りトレ。今季2回目の坊抱岩です。長野県千曲市にある冠着山の中腹のクライミングゲレンデです。
手軽なルートと山頂付近では岩場歩きが楽しめて人気を誇る乾徳山。山頂付近には登攀対象な岩場もありプチ本チャンルートとしても楽しめます。また、その雰囲気は穂高の滝谷を彷彿させる景観もまた魅力です。
GWは山に行く予定も天候が残念な方向へ…何もしないのも嫌なので小川山でクライミング三昧。でもやっぱり小川山は焚火にクライミングに最高なクライミングの聖地です。
残雪期の常念岳、一年に一度、4月末前後に毎年登ってます。常念岳は松本、安曇野周辺に住むのであればホームとなる山。もちろんみんな大好き常念岳
長野県千曲市の冠着山にある坊抱岩(ノコダキイワ)は松本、長野のクライマーの練習の場でもあります。4月中旬ころまでは雪に閉ざされる岩場で今年初のクライミングをしてきました。
北アルプスの爺ヶ岳、東尾根。厳冬、残雪期における爺ヶ岳への名クラシックルートです。危険個所は1か所のみであとは体力勝負の山。でもやっぱり北アルプスの雪山は最高ですね!
松本山登会に新たに新メンバーが加わりました。歓迎兼ロープワーク講習会を開催しましたが雪の降るとても寒い講習会でした。