2018.10.28 谷川岳 衝立岩 中央稜
谷川岳の一ノ倉沢を上がっていくと圧倒されるのがこの衝立岩。衝立岩では一番難易度の低いのが「中央稜」です。難しいのは核心のピッチのみで、大きなスケールのなかで登攀が楽しめました。
谷川岳の一ノ倉沢を上がっていくと圧倒されるのがこの衝立岩。衝立岩では一番難易度の低いのが「中央稜」です。難しいのは核心のピッチのみで、大きなスケールのなかで登攀が楽しめました。
八ヶ岳の横岳に突き上げる小同心。その小同心の入門ルートが「小同心クラック」です。クラックとは名ばかりでチムニーというかルンゼと呼べるほど…アルパインデビューにもピッタリなこのルートは以前よりプロテクションも増えてとても登りやすいルートです。
瑞牆山の山頂から見える「大ヤスリ岩」この岩の登攀は山頂からも登山道からも注目度は抜群です。またこの岩で最も簡単に登れる「ハイピークルート」は全4ピッチで最終ピッチは人口登攀のA1です。
穂高の名クラシックルートの屏風岩。前年に引き続き言ったがまたもや前パーティのスローペースにハマり途中で引き返すことに。もう連休では二度と行かないと誓います…
八ヶ岳のアルパイン入門ルートの稲子岳 南壁 左カンテへ。しかし、このルートは数年前に比べ人も増えてプロテクションも増えていて安心して登れるようになりましたが、相変わらず落石には注意が必要です。
北アルプスの南北を縦断してきました。焼岳から親不知まで13日間の長旅…天気は良くなかったですがとてもいい経験になりました。
巻機山に突き上げる米子沢は超が付くほどの一流な沢登りルートで沢登をする人なら一度は訪れたい場所です。日帰りでも十分可能ですが、今回は別ルートを計画するも増水に阻まれてマッタリの米子沢1泊になりました。
前穂高岳山頂に詰め上げる北壁からのAフェース。最もホームなクライミングエリアの登攀に痺れました。厳しくも成長させてくれる前穂東壁に感謝です。
前穂・北尾根は涸沢から入るのが一般的ですが、山岳会らしくパーティを分けて山頂で落ち合うという事を試みました。渋滞もありましたが山頂で無事に落ち合いましたが本当の核心は…別のところに。
扇沢から柏原新道、種池山荘を経て針ノ木方面へ。お決まりの日帰りトレーニングのテッパンルートです。なかなかの距離でいいトレーニングにはなりましたが、冷たい雨で修行にもなりました。